エクオールはスーパーイソフラボンとも呼ばれる「エストロゲン(女性ホルモン)」と似た働きをする成分で、更年期障害の症状を緩和させてくれる効果が期待されています。
エクオールの効果としては、以下のようなものが認められています。
- 女性ホルモンに似た働きをする「エストロゲン様作用」
- エストロゲンが過剰な時にその作用を抑える「抗エストロゲン作用」
- 男性ホルモン アンドロゲンの働きを抑える「抗アンドロゲン作用」
- 体をさびさせない「抗酸化作用」
しかし、エクオールを作れる人は日本人の2人に1人と言われているんです。
ここでは、エクオールと作れる人とそうでない人の違い、エクオールが作れるかどうかチェックする方法、エクオールを作るもととなるエクオール産生菌の増やし方を紹介していきます。
エクオールを作れる人と作れない人の違い
エクオールを作るのに必要なのはエクオール産生菌と呼ばれる腸内細菌です。
エクオール産生菌は、さまざまな食事に含まれている大豆イソフラボンを変換し、エクオールとして体内に吸収させる働きを持ちます。
腸の中にエクオール産生菌がいる場合は、そうしてエクオールを作りだすことができるのですが、エクオール産生菌がいない人は大豆を食べてもそのまま大豆イソフラボンとして吸収されてしまいます。
今のところ、なぜエクオール産生菌がいる人といない人がいるのかということは明らかになっていません。腸内環境は食生活や体調によっても変化するので、以前は作れていたけど今は作れていないという人もいます。
更年期世代の女性が、意識して大豆や豆乳を摂ってきたけれど、「効果が感じられなかった」「よくわからなかった」という場合は、エクオールを作れるエクオール産生菌を持っていないのかもしれません。
自分がエクオールを作れる体質かどうかをチェックする方法
エクオール産生菌がいるかどうかをチェックする方法をエクオールチェックと言います。ソイチェックと呼ばれることもあります。
エクオールチェックは自分の腸内で大豆イソフラボンからエクオールを作ることができるかを尿検査で調べる方法です。
なぜ尿検査で分かのかというと、食事から摂り入れた大豆イソフラボンが体内で吸収され、エクオールに変化し作用したあと、それが翌日に尿から排泄されるんです。
なので、尿検査をすることでエクオールを産生できる体質かどうかが分かるのです。
そんなエクオールチェックを行う方法ですが、病院や薬局などでエクオール検査キット(ソイチェック)を購入します。
病院から購入する場合は、エクオールチェックのキットは健康保険の適用外となる点に注意してください。
エクオールチェックは尿検査と同じような流れで行えます。
尿を取る時間帯は特に決まっていないので好きなタイミングで検査できます。
同梱されているプラスチックのコップを組み立て、そのコップに中間の尿を入れ、コップから採尿容器を吸い上げて容器の半分まで尿を入れキャップをしてビニール袋に入れて、同封されている検査依頼書を記入して採尿した容器を専用の袋に入れてポストに入れると2週間後くらいに結果が届きます。
尿検査の要領で行えば良いので方法自体は難しくないですが、正確にチェックを行うために注意したいことがあります。
生理期間中を避け、多量の水分を摂らないことと、採尿の前日に大豆製品を摂取しておきます。摂取量の目安として豆腐だと2分の1パック、納豆1パック、豆乳200ccです。
正しく結果を得るためには大切なことなので、守るようにしましょう。
エクオール産生菌を作るにはどうしたら良いの?
エクオールチェックで残念ながら「エクオールが作れない」体質だということがわかってもガッカリしないでください。
エクオールが作れない体質の場合でも、エクオールが摂取できるサプリメントがありますので、直接エクオールを摂取することができます。
また、腸内環境を整える事も大切です。食物繊維が豊富に含まれている食材やオリゴ糖、緑茶、魚の油を併せて摂取することで腸内環境を改善し、エクオールが作られやすい体質へと変化することにつなげます。
エクオールを産生できる体質の方でも、エクオールを作りだすには大豆製品を摂取する必要があります。更年期障害に効果を発揮させるためには、1日あたり10mgのエクオールが必要だと言われています。
これは食品に換算すると「豆腐2/3パック(200g)」「豆乳(200ml)」「納豆(1パック)」と言われていますが、これらを毎日摂取するのは大変なので、エクオールを産生できる体質の方でもサプリメントを利用するケースは多いです。
今のところ、更年期障害の改善に最も効果が高いのはエクオールを利用したサプリメントだと言われていますので、更年期の症状に悩む方には、まずおすすめしたいサプリメントです。